頭痛と肩こりの関連性

肩こりだけでも辛いですが、さらに頭痛にもなると本当に辛くて何もしたくなくなりますよね。
「この頭痛って肩こりが原因なの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
そんな頭痛と肩こりの関連性についてご紹介します。
緊張型頭痛
肩こりの人がなる頭痛のほとんどがこの緊張型頭痛です。
この頭痛の特徴は頭全体を締め付けるような痛みがあったり、ズーンと頭が重くなるような痛みです。
緊張型頭痛はその名の通り首や肩の筋肉が緊張して固くなり、頭への血行が悪くなることで起こる頭痛です。
したがって肩こりが悪化するほど緊張型頭痛になりやすくなるのです。
ストレートネック
本来首の骨というのはボーリングの玉ほどの重さがある頭の負担を減らせるように湾曲しています。
しかし肩こりによって姿勢が崩れ、猫背になってしまうと頭の位置も前にずれてしまいストレートネックになってしまうのです。
ストレートネックになると頭の負担がそのまま首にのしかかるので首の筋肉が緊張して固くなり頭痛を誘発します。
肩こりによる頭痛の解消法

首や肩の緊張を解消する
筋肉の緊張を解消するにはお風呂にじっくり浸かって心身共にリラックスしたり、ジョギングなどの軽い運動で筋肉を動かしましょう。
仕事中であれば一息ついたタイミングでストレッチをしたり肩回しをしましょう。
ストレートネックの改善
ストレートネックは一見骨自体が歪んでしまっているように見えますが、実際は骨の周りの筋肉が固まって骨を歪めてしまっています。
しかしどの筋肉が骨格を歪めてしまっているのかは自分ではわからないので矯正ができる先生のいる治療院を頼るといいでしょう。
当院ではストレートネックの矯正もやっているので肩こりによる頭痛を解消することができます。
【記事掲載者】
中嶋 和人
(整体師)
皆さんが「やりたいことが心から楽しめる」生活が送れるように、身体の悩みを解消するお手伝いをします。ディズニーやお酒が大好きです。皆さんの好きなことを是非聞かせて下さい!
コメントをお書きください